各霊園の特徴とメリット・デメリット

霊園の種類

霊園(墓地)は経営する主体によって「民営霊園」「公営霊園」「寺院墓地」と、大きく3つの種類・形態に分けられます。
メリット・デメリットはあくまで目安ではありますが、それぞれの特色や特徴としてご説明いたします。

民営霊園

事業主体の宗教法人・公益法人・財団法人・社団法人から運営委託を受けた民間企業によって、管理・運営されている霊園のことをいいます。
民間で運営しているため、サービスが多様です。なお、経営主体が宗教法人でも、多くの霊園は、宗旨・宗派を問わずに販売されております。

民営霊園のメリット

  • 公営霊園・寺院墓地に比べて、遺骨の有無など申込みの際の資格制限が少なく、いつでもどなたでもお求めいただけます。
  • ほとんどの霊園で宗教や国籍の制約がありません。(稀に宗教の制限がある所もあります)
  • 自由に区画面積、墓石デザインを自由に選ぶことができます。
  • 法要施設をはじめ、駐車場やその他施設などサービスが充実しています。
  • 生前に購入することができます。

民営霊園のデメリット

  • 担当石材店でお墓を建てる事になります。
  • 料金(永代使用料・管理費)の設定が公営と比較すると多少割高な場合が多いです。
  • 都営霊園・市営霊園に比べると、永代使用料や管理費用などのコストがかかります。

公営霊園

都道府県・市町村などの地方自治体が管理・運営している霊園のことをいいます。都営・都立霊園・市営霊園など。申し込みや問い合わせは、各都道府県や市町村役場になり、民営霊園と違い、申込できる時期が決められております。
自治体管理で運営は安定しており、民営霊園や寺院墓地に比べて費用が低く設定されていることが多いですが、お墓を購入の際は資格制限が設けられています。また、大規模開発の所が多く、立地の面で不便な所も少なくありません。

公営霊園のメリット

  • 自治体の運営であることで、民営霊園と比べると永続性が保証されています。
  • 永代使用料・管理費の料金の設定が低い場合が多いです。
  • 石材店を自由に選ぶことができます。
  • 宗旨や宗派などの宗教的な制約はありません。

公営霊園のデメリット

  • 募集が不定期で受付期間も限定されており、応募多数により、抽選になることが多いです。
  • 募集する区画が限定されていたり、お墓の形状・大きさが指定されていることが多いです。
  • 申込み条件として住所やご遺骨の有無、親族に承継者がいる事など、墓地取得に資格制限があります。
  • 生前購入ができないことがあります。

寺院墓地

寺院が管理運営する檀家専用の墓地のことです。その多くは寺院の境内または近隣の土地にあります。
一般的に、その寺院・宗派の檀家(信徒)である事が前提となります。
そのため、単なる墓の使用にとどまらず、檀家としての務めや付合いの仕方、檀家になるための費用、永代使用料、管理費、お布施や寄付などについて事前に十分確認しておく必要があります。
手厚い供養を期待でき、また住込みの住職や管理人がいる場合は墓の清掃や手入れをやって頂けるといったメリットがあります。信心の篤い方や、先祖伝来の土地に縁を残したいと考える方には最適な選択といえます。

寺院墓地のメリット

  • 寺院の檀家になることで、子供や孫など、子孫の代にも手厚く供養して頂けます。
  • 葬儀や法要、供養の際に、ご僧侶に相談に乗ってもらえる安心感があります。
  • 様々なところにあるので自宅周辺や街中など、交通の便が良いところを選びやすいです。
  • 子孫がいなくなってしまった場合にも、永代供養をしてもらうことが可能な場合が多いです。
  • いつでも回向読経を頼めます。

寺院墓地のデメリット

  • 宗旨、宗派が決められているためお墓を購入する際に、その寺院の宗派に合わせ、改宗する必要があります。
  • 檀家になる必要がある事が多く、お寺の行事・活動への参加や寺院の維持のために寄付などを求められることがあります。
  • 墓石の形状や大きさなどデザインに対する自由度は低いです。
  • 寺院が指定する石材店でしか、お墓を建てられないことがあります。
  • FaceBook
  • twitter
  • google plus
  • Pocket
  • Line

TOPへ戻る