お墓に関するお布施の種類とマナー

お墓に関するお布施の種類とマナー

開眼法要や納骨式など、お墓に関する仏事において寺院から僧侶や住職をお呼びすることは多いものですが、その際に悩んでしまいがちなのが「お布施」について。そこで今回は、お墓に関するお布施の種類やマナーなどについてまとめてみました。

お布施の種類とマナー

仏事(仏教における様々な儀式など)を執り行っていただくためにお呼びした僧侶や住職へ、お礼としてお渡しする金品を「お布施」と言います。お墓に関しても、次のような仏事の際にお布施が必要です。お包みする金額の目安と、お渡しする際のマナーについても併せてご紹介していきます。

開眼法要

新しくお墓を建立したときに、お墓に魂を入れるために行われる法要で、僧侶や住職に来ていただいてお経を上げてもらいます。宗派や地域によって「入魂式」などと呼ばれることもあります。

金額の目安

お布施の金額の目安としては、およそ3万円~5万円程度、多くても10万円が上限と言われています。

お金を入れる封筒

表書きを「お布施」とした無地の白い封筒を使いますが、最近ではいわゆる「のし袋」が使われることも多いようです。ただし、その場合は右上に「熨斗(のし)」の模様が入っていないものを選びましょう。また、開眼法要は“おめでたいこと”なので、必ず祝儀用の紅白のタイプを使用します。

水引

封筒の場合は水引をかけません。のし袋の場合は紅白の水引を。開眼法要は何度あっても良いことなので、原則として「蝶結び」の水引を用います。

納骨式

故人の遺骨をお墓に納める際に、僧侶や住職をお招きしてお経を上げて供養していただきます。

金額の目安

納骨式のお布施の金額は、およそ3万円~5万円程度が相場となっています。

お金を入れる封筒

「お布施」と表書きした無地の白い封筒を使用します。開眼法要と同じく「のし袋(熨斗なし)」が使われることもあります。その場合は白黒のタイプを。

水引

開眼法要と同様、封筒の場合は水引はかけません。のし袋の場合、四十九日前までは白黒の水引、四十九日以降は黄白の水引が用いられます。

お布施の他にお渡しするもの

上記いずれの場合も、お布施とは別に「御車料(交通費)」「御膳料(食事代)」などが必要となることもありますので、事前によく検討して準備しておきましょう。

地域や宗派によってマナーが異なることも

お布施は僧侶や住職へのお礼であり、お寺に慶弔があったわけではないため、本来は「封筒は無地の白・表書きは“お布施”・水引無し」であることが正式であるとされますが、実情では地域や宗派などによって様々な慣習もあり、一概にどれが正しいと言うことはできません。

心配な場合は、お住まいの地域の斎場や葬祭業者などに問い合わせてみられると良いでしょう。

  • FaceBook
  • twitter
  • Pocket
  • Line

TOPへ戻る