永代供養をしたい、と考えている方にとって、位牌をどう扱っていいのかわからない、という方も多いのではないでしょうか。今仏壇にある位牌はどうしたらいいのか、永代供養をしたら位牌は作るのか、といった疑問について考えてみたいと思います。
位牌とは?
人が亡くなり、お葬式の時に作られるのは「仮位牌」と呼ばれる白木の位牌です。仮位牌は、葬儀から四十九日法要までの間は祭壇の上に安置され、四十九日法要の際にお寺に納められます。
この法要の時、同時に「本位牌」と呼ばれる塗りの位牌に「魂入れ」(「開眼」「入仏」「お性根(しょうね)入れ」とも言います)を行います。よって、四十九日法要までに仏具屋などで本位牌を用意する必要があります。
本位牌の形、材質は様々です。宗派によって位牌の形が変わることはありませんので、選ぶ方の好きなものを選ぶことができます。位牌の表には、戒名・亡くなった日を、裏には俗名・年齢を入れるのが通常です。一般的な位牌の一基の相場価格は、10万~15万円前後と言われています。
位牌は必ず作るもの?
位牌は必ず作らなければならないものではありません。無宗教で葬儀を行ったり、葬儀自体行わなかったり、火葬場でお経だけをお願いしたような場合には、戒名を頂く機会がないかと思います。そのような場合には位牌を作る機会もないでしょう。
例えば浄土真宗の場合などには、仮位牌はあっても本位牌は用いません。過去帳・法名軸という掛け軸に名前を残すことが正式となっているからです。
しかし、「手を合わせる対象が欲しい」「仏壇はないけれど、位牌を安置してお水やお花を供えたい」という理由で位牌を作られる方もいらっしゃいます。そのような場合には、戒名は入れず、俗名での位牌を作ることももちろん可能です。
永代供養の場合の位牌は?
現在お墓はあるけれど、後継者がいないので永代供養をしたいと考えている方にとって、「これまで引き継いできた位牌はどうしたらいいのか?」「永代供養した人の位牌はどうなるのか?」というのは悩むところではないでしょうか。
そのような場合には、永代供養をお願いする墓地・寺院にまず相談してみましょう。現在では「位牌の供養」を行ってくれるところも多数あります。その位牌の供養も、大きく分けて2つに分類されます。
位牌の一時預かり供養
その名の通り、位牌を一時的に預かってくれるという供養方法です。先祖代々の位牌を引き継いだものの、それらをどうしたらよいのか処理方法に迷っているという方などが取る選択肢です。
ある一定の期間(数ヶ月から数年)の契約をし、その間は寺院が位牌を預かってくれます。その契約が終了すると、位牌を引き取るか、「お焚き上げ」を行ってもらい位牌の処分をするかを決めます。
なお、「お焚き上げ」とは、寺院などで仏壇・仏具・位牌などの魂抜き(「閉眼供養」とも言います)を行い、それらを燃やして処分することを指します。
位牌の永代供養
こちらは長期間(10数年から20年)位牌を預かり、管理してくれます。永代供養の「位牌版」と言っていいでしょう。
一時預かりよりも、かなり長期間の保管を前提としていて、事前にまとまった金額を払う必要があります。その契約期間終了後は、お焚き上げが行われます。
後継者がいないことを前提としている場合が多いので、一時預かりとは異なり、手元に引き取ることなくお焚き上げまで行われると考えてよいでしょう。
永代供養をした人の位牌はどうするの?
遺骨に関して永代供養を行う場合、同時に位牌を作ってそれを安置してくれる寺院もありますし、位牌はなく、納骨に関するところまでを行う場合もあります。それぞれ永代供養を行う寺院によって異なりますので、確認が必要です。