永代供養とは?

永代供養とは

永代供養とは、お墓参りに頻繁に行けない方の代わりに、お寺や霊園などの寺院が長い期間にわたって管理や供養をしてくれるという供養・埋葬方法のことです。
従来のような家ごとのお墓を購入する必要がなく、寺院内のスペースにて供養してもらう形式になります。

住職・僧侶によって定期的に法要が行われ、供養されることが保証されますので、無縁仏になってしまう心配がなくなります。

この時、お骨が埋葬されるお墓が永代供養墓と呼ばれます。
この永代供養墓は、実に様々な形式がありますが、主なものは以下の通りです。

半永久的に個別のスペースが欲しい、時期が来たら他の故人とお骨を一緒にしても構わない、始めから合祀して欲しいなど、個人個人の細かな希望を叶えられるような様々な形式の「新しいお墓」の在り方として、永代供養墓は存在すると言っていいでしょう。

  • 個別安置型(ロッカー形式、仏壇形式など)・・家族や夫婦、個人ごとに区切られたスペースが与えられるタイプ。近年は指定した位牌がカードキーの操作によって全自動で出てきてお参りできるタイプなどもあり、日々進化が進んでいる。
  • 集合安置型・・・位牌や骨壷などが同じ棚に置かれて、一緒に供養されるタイプ
  • 合祀型・・・お骨を他の個人と一緒にし、一つの大きなお墓で供養されるタイプ

永代供養の「永代」とはどのくらいの期間?

では、「永代」とは言いますが、どのくらいの期間供養してもらうことができるのでしょうか?

遺骨を骨壷のまま安置しておく期間には期限(三十三回忌までというような一定の期限)を設けている寺院が多いです。その後は遺骨が合祀墓に移動して安置されたりします。
しかし、その寺院が続く限り永久に骨壷のままの状態で供養してくれる場合もあります。そしてその期限によっては年間の管理費といった形で金額がかかってくる場合もあります。期間や費用は永代供養墓を管理する寺院によって大きく異なりますので、事前に比較検討することが必要です。

永代供養のルーツとは

ここ近年よく耳にするようになった永代供養という供養の仕方ですが、実際にはいつごろから始まったものなのでしょうか。

はっきりとした起源は明らかになっていないようですが、始まりは江戸時代と言われています。
檀家が減少したことによる収入源を補うために僧侶らによって発案された供養の方法で、命日などの度に受取っていたお布施を一度にもらってしまおうという、新しいシステムでした。

当時は「檀家寺」と「信者寺」という明確な区別があり、永代供養を行うのは「信者寺」でした。
「檀家寺」は一般的な墓地があるお寺のことで、近隣に檀家を持ち、檀家の先祖供養を行いいます。
宗派が決まっているため、檀家はその宗派に属することになります。

その一方、「信者寺」は特定の檀家を持ちません。宗派に属していますが、地域や宗派を問わず信者を集めます。
かつてはこの信者寺が主に永代供養を執り行ってきました。現在は檀家寺であっても、その個人の宗派を問わず、広く永代供養を行うケースが年々増えています。

永代供養の目的

永代供養を行う目的はどのようなものでしょうか?目的はそれぞれの家族や個人の事情によって異なってくるでしょう。
例として主なものをいくつか挙げてみたいと思います。

  • 独身なので、自分のお墓のことを自分で考えたい
  • 子どもや子孫にお墓のことで面倒や負担をかけたくない
  • 受け継いだお墓はあるが、遠隔地なので頻繁にお参りすることができない
  • 受け継いだお墓とは別に、近くに分骨してお参りできるようにしたい
  • 墓地や墓石の価格が高いため、納骨することができない
  • 子どもが女性ばかりなので、家の後継者がいない

以上が、永代供養を選ばれる方の挙げる理由としては大半を占めているようです。

供養の目的に合うなら、ぜひ永代供養を

もしあなたが上記のような理由で供養をしたいとお考えなら、ぜひ永代供養をご検討ください。
メモリアルサービスでは東京周辺で永代供養墓をお探しの方に、最適なお墓選びのご提案をさせていただきます。

  • FaceBook
  • twitter
  • Pocket
  • Line

TOPへ戻る