永代供養での法事はどうなるのか?近年ニーズが高まっている永代供養について多くの方が悩んでいることでしょう。今回は、気になる永代供養の法事についてご説明します。
永代供養での一周忌や法事はどうしたらいいの?
永代供養では、供養のすべてを寺院や霊園にお任せすることになります。少子化が叫ばれて久しい現代において、後継者を必要としないということは、永代供養墓の最大のメリットと言えるかもしれません。
しかし、できるならば、四十九日や一周忌といった法事は、ごく親しい家族だけでも集まって供養してあげたほうが、故人も喜ばれるのではないでしょうか。
永代供養を頼んだ場合は仏壇を用意したり、法事をしたらいけないってネットで見たけど……
永代供養を寺院や霊園に依頼した場合、「お墓参りや法事を行ってはいけない」といった誤った情報をまれに見かけますが、そんな約束事はありません。
永代供養墓で寺院や霊園の管理者が、きちんと供養を行ってくれるとしても、できることなら、ご家族だけでもしっかり供養をしてあげたほうがよいでしょう。
永代供養墓をご検討の際にも、一般的な法事について知っておくことは、判断の一助に繋がります。
永代供養の法事といってもよくわからないんだけど、どんなことをするの?
永代供養の契約時に法事の種類についても、よく確認しておきましょう。以下、一般的な法事の流れと、永代供養での法事の流れをご説明します。
一般的な法事の流れ
まず、故人が亡くなられると通夜・葬儀が行われます。その後、初七日の法要がありますが、現代では遠方から参列された方に配慮して、葬儀と同じ日に執り行われる場合が多いでしょう。
仏教では、亡くなられた日から7週間、故人の霊はこの世とあの世をさまよい、生まれ変わる準備をしているとされています。この期間を忌中と呼びます。7週間が過ぎると忌明けとなり、四十九日法要を寺院で行い、故人の成仏を親戚や縁者でお祈りするのです。
四十九日のあと、最初に来るお盆、初盆(新盆)が過ぎ、一周忌・3年後の三回忌と続き、七回忌・十三回忌・十七回忌・二十三回忌・二十五回忌・二十七回忌・三十三回忌・三十七回忌・五十回忌となり、五十回忌以降は50年ごとに法要を行うのが正式とされます。
永代供養で行われる法事の流れ
上記は、従来のお墓を立て、子孫が法要を行う場合です。永代供養では通夜・葬儀の後、一周忌・三回忌・七回忌・十三回忌・十七回忌・二十三回忌~五十回忌まで続き、以降は行われない場合も多くあります。
また、何回忌まで法事を行うかを申し込みの際にしっかりと確認して話し合っておきましょう。
永代供養についてのご相談はメモリアルサービスへ
永代供養では、何十年も先のことまで見通すことが大切です。永代供養の契約時にどの法事までにするか、書面でしっかりと確認しておきましょう。
お墓選びの安心サポートメモリアルサービスでは、永代供養に関するご相談も承っております。永代供養についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。