従来お墓は、親が亡くなったら子供が引き継ぐという慣習によって、代々守り続けられてきたものでした。しかし、少子化が問題となっている現代では、お墓を継ぐ子供がいないというご家庭もめずらしくありません。そうしたご家庭で「自分の死後、お墓の管理や費用はどうなるの?」と不安を持たれる方も多いようです。
増え続ける無縁墓の問題
「無縁墓」という言葉をご存じでしょうか。 引き継ぐ人、お世話して守る人がおらず、放置されてしまったお墓を無縁墓といいます。
近年、少子化の進行や独居家庭の増加などの社会現象を背景に、無縁墓の増加が問題となっています。 引き継ぐ人がいないまま、墓地の管理費用も支払われない状態が続いたお墓は、一定期間をおいた後に無縁墓として撤去されることになります。
墓地を管理している自治体や企業などにとっても、無縁墓の処分は心苦しいものですが、費用の面などから他の利用者への不利益を避けるため、苦渋の対応を迫られているようです。
後継者となる子供がいないご家庭のお墓は、そのままの状態で現在の名義人が亡くなると、やがてはこうした無縁墓の一つとなってしまう可能性があります。
生前に「墓じまい」をしておく
先祖代々のお墓を無縁墓にしないための方法の一つとして、「墓じまい」をするという選択があります。
「墓じまい」とは?
墓じまいとは、お墓を処分すること。 お墓からお骨を全て取り出して、墓石を解体・撤去して墓地を返還します。 ご自分の生前に墓じまいを行っておくことで、亡くなった後にお墓が放置される心配がなくなります。
子供がいないご家庭はもちろん、子供がいる場合でも将来その子供に費用などで負担をかけたくない、といった理由から墓じまいを選ばれるご家庭が多くなってきています。
お骨はどうするの?
お墓から取り出したお骨は、そのまま自宅で保管してもとくに問題はありません。 しかしながら、ご自分の死後にトラブルになったりすることのないよう、永代供養墓(共同墓、合祀墓)などへ改葬、または海洋散骨などの自然葬にされると安心でしょう。
事前に充分な話し合いを
近年多くなってきていることとは言え、墓じまいに対して抵抗のある方もやはりいらっしゃいます。 墓じまいを希望される場合は、まず事前に親戚など関係各者と充分に話し合い、理解を得たうえで計画を進めましょう。
またお墓が寺院墓地にある場合は、先祖代々お世話になってきたということも踏まえ、できるだけ早い段階で寺院に相談し、お互いに気持ちよく墓じまいができるよう配慮していくことが大切です。 この他、墓じまいの費用や方法などに関するご質問は、メモリアルサービスまでお気軽にお問い合わせ下さい。