寿陵の歴史や利点について
なぜお墓を建てるのか?
お墓は、亡くなった人を思い、供養するための場であるとともに、残された人たちにとっても、心の整理をつけ、いま自分がいることに感謝したり、喜びや悲しみの報告に手を合わせることができる場所です。
必ずお墓を建てなければならないという法律はありませんが、お墓というかたちのあるものを持つことは、故人のため、自分のため、心の拠り所を持つことともいえます。
どのようなお墓を持つか、あるいはお墓自体持たなければならないかについて、決まりはありません。
古代より培われてきた、先祖を敬い・感謝する心を絶やさずに、次の世代へと伝えていくことが大切であると、メモリアルサービスは考えています。
自分のお墓は自分で選ぶ時代
生前にお墓を建てる、いわゆる寿陵が増えています。自分のお墓は自分で選びたい、家族に迷惑をかけたくない、そして寿陵(生前墓)は古来より縁起が良いとされていることが、その背景にあるようです。
寿陵とは
生前に自分のお墓を建てることを「寿陵」といいます。
生前にお墓を建てると「早死にする」、「縁起が悪い」という人がいますが、それは迷信です。
「寿陵」は「逆修墓(ぎゃくしゅぼ)」と呼ばれることもあり、仏教の教えにおいて「逆修」すわなち「生前、自分のために仏事をいとなみ、冥福をいのること」をなすことになります。「逆修」は全根を導き、それによって功徳がもたらされます。そして「功徳」はさらに、子から孫へと残すことができ、未来の繁栄と幸福につながるといわれています。
また、寿陵の起源は、中国の秦の始皇帝の墓だとされ、日本では、聖徳太子が建てたとの記録があります。近年では、昭和天皇の「武蔵野陵」(東京都八王子市)が寿陵として知られます。
「縁起が悪い」のなら、昭和天皇のお墓を生前につくったりするはずはありません。
今までは、身内が亡くなった後、法要等に合わせてお墓を建てる人が多かったのですが、お墓をいつ建てるべきかについては仏教の教義の上でも特に決まりがありません。思い立ったときこそが、お墓購入の裁量の時期といえます。生前に自分の「寿陵墓」を建てることも選択肢の一つでしょう。
日本での寿陵の歴史
寿陵は、もともと中国ではじまったものですが、日本でも「日本書紀」や「聖徳太子伝暦」の中で、今からおよそ1,300年以上前に聖徳太子が生前に自分のお墓を作ったという記録が残されています。時代の流れから現在増加している寿陵も、案外、本来のお墓の姿に戻っているかもしれません。
生前にお墓を求める利点とは?
残されたご家族に負担をかけない
お墓を建てるには相応の費用が必要です。残されたお子さんに経済的、心理的な負担をかけたくないの理由で、生前にお墓を購入する方が近年増えております。
税金対策としてのお墓の購入
現金や土地・建物は相続の対象になりますが、お墓は建てた金額にかかわらず相続税や固定資産税の対象外ですので、節税になります。
ご自身で好みのお墓づくりができる
現在では様々なタイプのお墓があります。
ご自分・家族で好みの霊園を選び、希望する墓石の色やデザインなどを検討してはいかがでしょうか。