お墓を永代供養するときの法要について

お墓を永代供養するときの法要について1

永代供養で気になるのが、「遺骨を納めた後の法要をどうするか」。永代供養は檀家に入る必要がなく、管理費を取られないのがほとんどです。法要については、永代供養の申し込み時に確認しておくとよいでしょう。

永代供養の通夜と葬儀

永代供養でも、通夜と葬儀の内容に変わりはありません。火葬までの流れは、以下のようになります。

  1. 故人が亡くなって7日以内に死亡届を役所に提出。火葬許可証(埋葬許可証)を受け取る。
  2. 自宅、または斎場で通夜と葬儀、告別式を行う。
  3. 遺体を火葬。骨上げをして、遺骨を骨壷に収める。

永代供養は宗派を問いませんから、遺骨を納める寺院とは違った宗派、もしくは無宗教の形(自由葬)で葬儀を行ってもかまいません。

永代供養の追善供養(忌日法要)

葬儀が終わってからが追善供養です。法要を行う順番は、故人の亡くなった日も含めて7日目が「初七日(しょなのか)」、14日目が「二七日(ふたなのか)」と7日おきに進み、49日目が「七七日(なななのか)」、100日目が「百か日」になります。

とくに重要とされるのが七七日(四十九日)で、故人が来世でどこに行くかが決まる日です。日本では、この四十九日に納骨法要を行うのが一般化されています。追善供養についても、永代供養だからといって特別なことはありません。四十九日以外の法要は、他の日に一緒に行われたり、省略されたりすることがほとんどです。

永代供養の初盆(新盆)

四十九日を終えてから最初に迎える盆を「初盆」といいます。お盆は大事な日とされていますが、初盆は特別。故人の知人なども自宅に招いて、僧侶にお経を上げてもらうのが一般的です。ただし、お盆のしきたりには地域差があります。初盆についても、永代供養ならではのものはありません。

永代供養の年忌法要(年回法要)

故人の祥月命日(亡くなった月日)に行うのが年忌法要です。命日から1年後が「一周忌」で、2年後が「三回忌」。以降は七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十五回忌、二十七回忌、三十三回忌、三十七回忌と続き、五十回忌からは50年ごとになります。回数は数え年なので、三十三回忌が行われるのは命日から32年後です。

区切りは三十三回忌?

「弔い上げ」という言葉はご存知でしょうか?故人が極楽往生に旅立ったとして、法要を終わらせることです。弔い上げの区切りで多いのが、三十三回忌(または五十回忌)。永代供養では、これ以後は法要が行われなくなり、遺骨を個別に安置してもらっている場合は合祀墓に移されます。

弔い上げがいつになるかは、とくに決まってはいません。寺院や墓地によっても異なるので、事前に確認しておきましょう。

法要を行うときの注意点

「お経を毎日あげているから、法要はしなくてよい」というお寺もありますが、合同供養を定期的に行う永代供養もあります。法要を行うときは、前もって相談しましょう。お経をあげてもらうのですから、お寺へのお布施も必要です。年忌法要を行うのは、祥月命日が平日の場合は、週末や祝日でもかまいません。

永きにわたって冥福を祈る永代供養

「納骨後の供養を寺院にお願いするのが永代供養なのだから、法要はしなくてよい」と考えることもできます。しかし、故人を偲び、冥福を祈り続けることは残された者の務めではないでしょうか。法要は、個人に想いをはせる大切な機会です。

メモリアルサービスは、永代供養に関するご相談も承っております。法要についても安心していただけるように、お墓選びをサポートさせていただきます。

  • FaceBook
  • twitter
  • Pocket
  • Line

TOPへ戻る